皆さん大丈夫?!クーラー病とは!!

こんにちは!新松戸ゆうあい整骨院です(^^♪

今日は昨今よく耳にするクーラー病というものについてご紹介させて頂きます。

①クーラー病とは!

私たちの体は、夏になると体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。
血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします!

しかし、その機能のため、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくく、体内の熱が逃げすぎて「冷え」たり、外出先との温度差によって自律神経のバランスが崩れています。

自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。

それにより、足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、神経痛、腹痛、不眠などが起きます。

「冷え」によって起こる様々な症状がクーラー病と言われるものです。

②対策
冷えをもっとも感じやすいのは足先です。

エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなります。

仕事中でも1時間に一度は席を立ち、少し歩いたり、足の裏を刺激したり、足先の血液の流れを改善しましょう。席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。

日頃からよく歩くことも大切です。

ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度につき、血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

入浴も、クーラー病や冷え性の予防に効果があります。夏はついシャワーだけで済ませたくなりますが、お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると、効果が一層高まります。

お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

骨格の歪みや不良姿勢が強い場合、このような症状が強くなります。

なので普段から骨格や姿勢を正しておくことは、必要ですね(^^♪

この夏を乗り切れるよう一緒に頑張りましょう(^_-)-☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA