関節痛と冷えについて

こんにちは❗️
11月に入りました。
まだまだ暖かい時間もありますが、
朝、晩は冷えるようになって来ました💦

この時期に多いのが冷えによって
関節の痛みや手足の痺れが増える事です。
このような症状でお辛い方も多くいらっしゃると思います。

今日はなぜこのような症状が増えてしまうかを
説明させて頂きます。

1・なぜ冬になると痛くなるのか?

冬場は寒さで手足の血管が収縮するため、血流が悪くなり循環力が落ちてしまいます。そうすると、筋肉が冷えて硬くなり、関節に大きな負担がかかります。また疲労物質が排出されず、筋肉や骨に蓄積してしまい、関節が痛くなるのが冷えによっての痛みです。

特に足元が冷える環境で長時間同じ姿勢が続いたり、
寝ている際に冷えてしまい朝、起き上がる際などに
強く痛みが出る事が多く見られます。

このような時は身体の循環力が落ち、痛みを出しやすい関節に血液を送れず、柔軟性や栄養または酸素不足になり痛みが出やすいと言われております。

寒い冬は血液循環のほかに寒いことにより
肩周りの筋肉を使い、肩をすくめたり体を
丸くして冷えを凌ごうといわゆる猫背の姿勢にも
なりやすいです。

これにより筋肉、関節に負荷がかかり痛みが出る事もあります。

2・対策

冷えによる痛みの場合、血液循環を上げる事を意識して手足を温めることがとても大切になります。

特に筋肉が多い足や血管が豊富なお腹を温める事によって全身の血液循環が上がります。

温める以外にも身体の歪みや姿勢を整える事が大切になります。身体の歪みや猫背姿勢だと血管や関節を圧迫してしまい、循環不全を引き起こしてしまいます。

3・当院で出来る事

当院では先ほどの身体の歪み、姿勢を整えるのはもちろん。クリームを使い足先から太ももの裏までを手技で優しく丁寧にほぐしていきます。

この手技は解剖学にのっとり筋肉やリンパ、血管、神経に刺激を与え身体の循環力を上げるフットケア
という施術になります。

中々温める環境が作れなかったり、痛みが強い場合は是非、ご相談下さい😁

今年は寒さが強くなると言われております❗️
一緒に冷えに負けないように頑張っていきましょう☺️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA