テニス愛好家必見!~テニスで起こりやすいケガ~
こんにちは!新松戸ゆうあい整骨院です!
心地よい秋風を感じながら、テニスコートで汗を流すのが最高に楽しい季節になりましたね!

「最近、サーブの時に肩が痛い…」「フォアハンドを打ちすぎたら肘がジンジンする…」
そんなお悩み、ありませんか?
本日は、テニス愛好家の方々が特に注意すべき代表的なケガと、当院での効果的なケアについてお話しします!
テニスで起こりやすい三大ケガ
テニス選手や愛好家の方々が来院される際に特に多い、代表的なケガはこの3つです。
1. 肘の痛み:テニス肘(上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎)

症状
ラケットを振る動作や、物をつかんで持ち上げる時に、肘の外側(バックハンド側)または内側(フォアハンド側)に痛みが生じます。
原因
繰り返しラケットを握りしめたり、衝撃を受けたりすることで、肘の骨(上腕骨)の突起に付着している腱が炎症を起こしたり、小さな損傷を繰り返したりすることが原因です。
特にフォームの乱れやラケットの重さ・グリップサイズなども大きく影響します。
2. 肩の痛み:インピンジメント症候群、腱板炎

症状
サーブやスマッシュなど、腕を頭上に振り上げる動作(オーバーヘッド動作)の時に、肩の奥や前側に強い痛みを感じます。
原因
腕を上げる際に、肩の腱(腱板)や滑液包が骨(肩峰)に挟み込まれて炎症を起こす(インピンジメント)ことで痛みが生じます。
回旋筋群(ローテーターカフ)の疲労や、肩甲骨周りの柔軟性の低下が主な原因となります。
3. 膝の痛み:ジャンパー膝

症状
・膝
ストップやジャンプを繰り返すことで、膝のお皿の下(膝蓋腱)に痛みが出ます。(ジャンパー膝)
原因
・膝
激しい運動による膝蓋腱への過度な負荷や、太ももの筋肉の硬さが関係します。
当院で出来ること
ハイボルト療法

高電圧の電気を損傷部位に流すことで、鎮痛効果、組織の修復を促します。
筋膜・トリガーポイント治療

痛みの部位だけでなく、それに関連する硬くなった筋肉(特に前腕、肩甲骨周り、股関節周り)の緊張を緩和し、可動域を広げます。
骨盤・姿勢の調整

歪んだ姿勢や骨盤のバランスは、全身の連動性を悪化させ、特定部位への負担を増やします。
体の土台を整えることで、効率的で負担の少ないフォームを目指します。
テーピング・再発予防指導

プレー中の患部の保護はもちろん、ご自宅でできるストレッチや筋力トレーニング、正しい体の動かし方を丁寧に指導し、ケガの再発を防ぎます。

テニスによるケガは、ほとんどの場合、体の使い方や疲労の蓄積から起こります。
「もう年だから仕方ない…」と諦めたり、「このくらい大丈夫」と無理を続けたりするのは禁物です!
もしあなたが、痛みで思う存分テニスを楽しめていないなら、ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたの大好きなテニスを、生涯楽しめるよう、全力でサポートさせていただきます!
●ブログ監修者
吉岡正洋(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)
■ゆうあいGROUP代表
■整体ナビゲーター®️
2017年医療オリンピック『実技王』全国優勝
治療美容エビデンスを取得(TL49-C-0015)
治療家向けDVD4本出版、4本監修
千葉県にて整骨院、美容鍼灸サロン経営のほか、『スキル・知識をシェアすること』を信条とし、ヘルスキーパー研修や教育指導、講師活動を行なっている。
症状別の施術案内はこちら
WEB予約からどうぞ

- 住所
- 〒270-0034 千葉県松戸市新松戸7丁目165-10 Googleマップで見る
- アクセス
- 南流山駅から14分 新松戸駅より松戸新京成バス(6系統)で4分、坂川バス停下車後、徒歩1分
- 受付時間【予約優先制】 ※整体は完全予約制
- 平日 9:00~12:00 / 15:00~20:00
土曜 9:00~12:00 / 14:00~17:00 - 定休日
- 日祝日















