痛みの閾値とは⁉

皆さんこんにちは
新松戸ゆうあい整骨院です(^^♪

今回は痛みの閾値についてご紹介していきます。

① 閾値とは
まず痛みの閾値とは痛みの感じやすさを言います。

痛みの閾値が下がると痛みを感じやすくなり閾値が上がると痛みを感じにくくなります。

簡単に言えば閾値はハードルのようなもので痛み刺激がそのハードルを越えると痛みを感じる。

このハードルの高さを閾値といいます。なので閾値のハードルが高いと刺激が強すぎなければ痛みとして感じず、閾値のハードルが低いと少しの刺激でも痛いと感じやすくなってしまいます。

閾値は全員が同じではなく、個人差や精神面、体調などその時々によって常に変化していきます。

ですので、ならべく痛みの閾値は高い所をキープできると痛みを感じにくくなったり、刺激に対しての不快感等が減っていきます。

② 閾値を下げてしまう要因は?

閾値が下がると痛みを感じやすくなってしまう。
では、どのようのことがあると閾値が下がってしまうかご紹介します。

・痛みを感じやすくする要因
(1) 恐怖感
(2) 不安感
(3) 疲労感
(4) 不眠
(5) 不快感
(6) 孤独感
(7) うつ状態など

主にこのような7つがあげられます。
恐怖感や疲労感など不眠など自律神経のバランスが崩れると痛みの閾値が下がり痛みの感受性が上がります。

・痛みを感じにくくする要因
(1) 休息
(2) 睡眠
(3) 人との共感、共鳴
(4) リラックスした環境
(5) 人とのふれあい
(6) 不安の軽減

このようにしっかりと休養を取ること
そして、人との触れ合いで痛みの閾値は高くなります。

悩みごとや相談など辛いときに吐き出せることができるだけでも痛みを感じにくくすることはできるのです。

③最後に
当院でも痛みをとるだけではなく
お悩みやご相談事など内面的な辛さも少しでも取り除けるように、患者様に寄り添わせて頂き施術を行っています。

何かありましたらいつでもご連絡ください(^-^)